食中毒にご注意!

2020.07.09

おはようございます!成澤です!
湿気が多くジメジメのこの季節では
食中毒が流行りだすようです!
皆様、充分にお気を付け下さいませ!!

食中毒を予防するポイント6つ
1.食品の購入
食品を購入する際は、食中毒菌を持ち帰らないことが大切です。
そのためにも下記のことに気をつけましょう。

賞味期限などを確認して新鮮なものを選びましょう。
肉や魚などの汁が漏れて他の商品に付着しないようポリ袋に入れましょう。
食品の購入は用事の一番最後にし、購入したらしたらなるべくすぐに帰りましょう。
保冷効果のあるエコバックなどを利用しましょう。

2.食品の保存
家庭に持ち帰った食品は、正しい保存方法で保存することで菌の増殖を抑えることができます。

持ち帰った食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫で保存しましょう。
冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫は-15℃以下を維持できるように温度調節をしましょう。
冷蔵庫・冷凍庫内は満杯だと温度管理がしっかりできないため、入れる量は7割程度にしましょう。
肉・魚・卵を扱う前と扱った後は、せっけんできれいに手を洗いましょう。

3.調理の下準備
食品の保存までの段階で菌をつけない・増殖させないように気をつけても、調理する手や調理器具が汚れていたら食中毒が起こる原因になってしまします。下準備では、食中毒菌をつけない、増やさないことに気をつけましょう。

調理前、肉・魚・卵を触った後は必ず手を洗いましょう。
野菜はカット野菜も調理前には流水できれいに洗いましょう。

肉・魚を切った包丁やまな板を洗わずに果物や野菜を切るのはやめましょう。
肉・魚・卵を切った後はきれいに洗い熱湯をかけましょう。
または、肉・魚用、野菜用と包丁やまな板を使い分けるのもおすすめ。

冷凍食品は使う分だけ冷蔵庫内や電子レンジで解凍し、解凍したものはすぐに調理をしましょう。

4.調理
加熱調理するものは、しっかりと加熱をして食中毒菌をやっつけることを意識しましょう。

下処理が終わったら、調理を始める前にもう一度手を洗いましょう。
加熱調理するものは、中心温度が75℃以上で1分以上加熱することを心がけましょう。
加熱調理したものをすぐに食べないときは冷蔵庫で保存しましょう。

5.食事
食事をする際も食中毒菌をつけない・増やさないことが大切です。

食事前に手洗いをしっかり行いましょう。
温かい料理は温かいうちに、冷たい料理は冷たいうちに食べるようにしましょう。

6.残した料理
残した料理の扱い方に気をつけないと食中毒菌が増殖する原因になってしまいます。

残した料理は清潔な容器にうつして保存しましょう。
残した料理を温め直して食べるときは、中心温度が75℃以上になるようにしっかりと温めましょう。

古くなったものや少しでも怪しいなと思ったものは、思い切って捨てましょう。

普段の調理や食事でも食中毒が起こる可能性があることを忘れずに、食品の扱い方に気をつけて食中毒を予防しましょう!!

PAGE
TOP