朝疲れが取れない方へ。自律神経と入浴

2020.06.21

おはようございます!
成澤です☆彡

突然ですが皆様毎日、入浴はされていますか?

お仕事や家事で疲れ切ってしまった日はシャワーだけ浴びて
そのままね眠られてはいませんか?

実は、リンパの流れと自律神経とはかなり繋がっており、
自律神経が乱れると、リンパの流れは悪くなります。

自律神経とは、自分で意識して操作できない神経です。
呼吸・汗・瞳孔の開き・内臓の動きなどです。

この自律神経には、
日中に昂る、ストレスを受けたり緊張したりする時の消費・緊張の交感神経
と、
夜に昂る、睡眠・リラックス時の回復・緩和の副交感神経
 と2つあり、2つが交わることがありません。

バランスが大切なのです。

この、自律神経が日中に受けたストレスや緊張・疲労を夜に緩和し回復できなければ、
常に交感神経が優位の状態になり、副交感神経が働かなくなってきます。

よって、寝ていても神経は交感神経のままですので、
疲れがとれない・眠れない・朝起きた時から身体がダルイ・やる気がでない。。。
そのまま仕事に行き、またストレスを受け、交感神経が働き身体は緊張状態。。。
筋肉が緊張している状態ですので、血管やリンパ管は圧迫され、流れが悪くなる。
身体はこる・むくむ・顔色がくすむなどの不調が出てくる。。。
と、無限のループにハマってしまうのです(>_<)

こうなると、身体と心はもう疲れたまま。((+_+))
そのループから中々抜け出しにくくなりますので、壊れてしまいます。。。

そうならない為に、副交感神経を夜にしっかり働かせることが大切です。(^^♪

その方法が、入浴なのです☆彡

38度~40度の少しぬるめのお湯に身体が温まってくるまで浸かります。(15分以上)
それだけでも、身体の筋肉が緩み、血管が拡張され、血行が良くなり、緩和スイッチの副交感神経が働き始めます。

さらに、アロマの香りを嗅ぐ・ヒーリングミュージックを聞くなど嗅覚・聴覚を使うと効果はUPですね( *´艸`)
アロマの香りは、サンダルウッド・ラベンダー・イランイランなどがオススメです♪
お風呂上りにハーブティーや、はちみつ入りホットミルクを飲むなど、味覚も使うとさらに良いです(^^♪

寝る前に副交感神経が働くことにより、リラックス状態のまま眠りにつくことができ、
睡眠の質は高まり、翌朝はスッキリします(*^-^*)

この循環がうまくいけば疲れ知らずの身体になり、月1~2回のリンパドレナージュの効果が必然と倍増するのです☆☆

中々疲れが取れない方は
30分早くお布団に入るよりも、30分入浴のお時間に使ってみてくださいね♪

PAGE
TOP