おはようございます!
成澤です★
相変わらず暑い日が続きますが、朝夕の風には確かに秋の気配を感じるようになってきましたね☺️✨
夏の暑い時期を何とか乗り越え、少し涼しくなってきたころに、なんとなく元気がない、だるい、疲れが抜けない、食欲がない…そんな症状がでていませんか?
もしかすると、それは夏バテ・・・だけでなく秋バテが原因かもしれません!!
夏バテとは
夏特有の環境、「高温多湿」の環境が原因で、体の働きが正常に機能しなくなって起こる体調不良を、総じて「夏バテ」といいます。
主な原因には、
汗をかくことによる体内の水分やミネラルの不足
胃腸の疲れによる消化機能の低下
屋内と屋外の温度差による自律神経の乱れ
睡眠不足による体力の低下
などが挙げられます。
秋バテとは
夏の暑さもやわらぎ、ようやく涼しくなってきたのにもかかわらず体がだるい、疲れやすいなどの体の不調が続いている状態をいいます。
原因としては夏の間の冷房や冷たい物の取りすぎにより自律神経が乱れているところに、朝夕と日中の寒暖差や長雨などの低気圧の影響が加わることです。
① 水分補給を心がける
通常の生活においても、尿や便・汗・呼吸などによって多くの水分が身体から出ていきます。暑い時期は汗をかく分、お茶や水の摂取をより心がけましょう。
② 温度差や身体の冷やし過ぎに注意する
屋外との温度差や体の冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。
エアコンの風が直接当たらないよう風向きを変えたり、タオルケットを利用する等して身体を冷やさないよう気を付けましょう。
また、冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、身体の冷えの元にもなるため注意が必要です。
③ 睡眠をしっかりとる
睡眠には心身の疲労を回復させる働きがあります。夜更かしせず、十分な睡眠をとり、翌日に疲れを持ちこさないようにしましょう。
ただし、エアコンをかけっぱなしで寝ると身体を冷やし過ぎ、かえって体調を崩しやすくなります。タイマー設定を活用し、一晩中かけ続けないようにしましょう。
④ 栄養バランスを心がける
暑い時期はそうめんや冷や麦など炭水化物にかたよった食事になりやすく、栄養バランスが崩れがちです。不足しやすいたんぱく質やビタミン・ミネラルは意識して摂りましょう。
★食事のポイント★
たんぱく質(肉・魚・卵・大豆製品・乳製品など)を毎食、1品は取り入れる。
豚肉・レバー・大豆・まぐろ・かつお・牛乳などはエネルギーの代謝にかかわるビタミンB1を多く含む、おすすめ食材です。
ビタミン・ミネラルを摂るために野菜や果物を取り入れる。
トマト・かぼちゃ・ピーマンなどの緑黄色野菜は特にビタミン・ミネラルが豊富です。
しょうがやしそなどの香味野菜や、カレー粉などの香辛料を活用して食欲増進!
冷えたからだをあたためる効果も期待されます。
是非取り入れてみて下さい★